振動吸収レバーガードについてよくある質問
Q:1 削り出しワンピースの板厚8oと10oの違いは? A:1 強度、重量に違いがあり、振動は板厚10oの方が減る傾向です。 Q:2 削り出しワンピース板厚10mmとベンドタイプ(板厚10mm)の違いは? A:2: 材質と形状共に削り出しワンピースの方が頑丈です。 削り出しワンピースにはOUTEXロゴが入っていますが、ベンドタイプにはありません。 振動吸収の効果は差ほど変わりません。 Q:3 アダプターサイズの選び方は? A:3 ハンドルの内径と奥行きを確認してください。ノギスがあればより正確に測れます。 (奥行きは40o必要です) ハンドルバー内部にインナーウエイト等がある場合は取り除く必要があります。
Q:4 ハンドルバーエンドにネジが切ってありますが。 A:4 この場合はアダプターを使用せずに直接ボルトで固定します。バーエンドM6ボルト用とM8ボルト用のラインナップがあります。 Q:5 ブレーキレバー、クラッチレバーがレバーガードに接触しそうですが。 A:5 この場合は4通りの方法があります。 l レバーのクランプの位置を車体側へ移動させる。 l オプションのスペーサーを使用してレバーガードを外側へ出す。 l ショートレバーに交換する。 l レバーガードをレバーの下側で固定する。 Q:6 アダプター付きのM8ボルトを締め付けましたが少しの力で上下に動いてしまいます。 A:6 ボルトが緩い状態のままアダプターをハンドルに差し込むとアダプターのナット側とカラー側の斜めカットの部分が合わない場合があります。 アダプターをハンドルから抜いてアダプターの斜めカットの部分が合っていることを確認して、ハンドル内径に入る程度にボルトを締めてからアダプターを差し込んでボルトを締めてください。 Q:7 削り出しワンピース板厚8mmにハンドプロテクターは装着できますか? A:7 ハンドプロテクターは板厚10mm用ですが、ハンドプロテクターに6oの穴を開ければ板厚8oにも取り付けは可能になります。 この場合ハンドプロテクターの取り付け位置が変わるのでOUTEX MOTOR GAMEのステッカーが貼れなくなります。 Q:8 削り出しワンピースの標準タイプと軽量タイプの振動の違いは? A:8 基本的にはレバーガードが軽くなれば振動は増える傾向ですが、同じ厚みの場合は大きな差はありません。 |